沖縄本島エリア紹介
那覇
国際通りやウミカジテラスなど観光客に大人気のお土産&ショッピングスポット!飲食店も豊富♪空港から車で約10分で観光にも出張にも便利!
南部(糸満)
沖縄屈指のパワースポット斎場御獄や新鮮な魚介類が楽しめる道の駅いとまんもオススメ!車のCMでも話題になったニライカナイ橋の景色は最高♪
中部(宜野湾・北谷・読谷)
新たなリゾートエリアとして近年大注目のエリア!空港から宜野湾マリーナまで西海岸道路が開通し移動も便利に♪
西海岸(恩納村・名護)
数々のリゾートホテルが立ち並ぶエリア!西海岸で見るサンセットは息を吞む美しさ…沖縄中部に位置し観光に便利な立地♪
北部(本部)
沖縄と言えば一度は訪れたい「美ら海水族館」があるエリア。巨大水槽で見るジンベエザメは迫力満点!晴れた日は海中道路を通って古宇利島観光もオススメ!
やんばる(国頭村)
沖縄ならではの気候が生み出した自然いっぱいのエリア!沖縄の原風景を目の当たりにすると心和やかに。
モデルコース【王道2泊3日コース】
・斎場御嶽
・残波岬
・アメリカンビレッジ
・お菓子御殿
・美ら海水族館
・古宇利島
・国際通り
・ウミカジテラス
おきなわワールド
沖縄の魅力が詰まった観光スポット!鍾乳洞玉泉洞、世界唯一のハブ博物公園、文化体験など沖縄の魅力全てを楽しめます。
斎場御嶽
沖縄随一の聖域。琉球の神「アマミキヨ」によってつくられたと伝えられており、沖縄屈指のパワースポットとして人気。
残波岬
岬の先端にはシンボル的存在である白い灯台がどっしりと構えており、巨大シーサーは絶好の写真スポットとして人気です。
美浜アメリカンビレッジ
多くのアミューズメントスポットや個性的なショップが集まる地元若者に人気のスポット!夜になると観覧車が大きなイルミネーションとなって輝き、夜景を楽しめます。
万座毛
恩納村役場の北西に位置する岬で、切り立ったサンゴ礁の芝生台地になっています。鮮やかなブルーの海が広がり、開放的な気持ちに。
御菓子御殿
元祖紅いもタルトの工場ラインが併設された店舗!恩納店限定の紅いもタルト体験コーナーがあり、予約すると自分だけの紅いもタルトをつくれます♪
美ら海水族館
世界最大級のアクリルパネル越しに見るジンベエザメとナンヨウマンタの複数飼育など、ここでしか見ることができないダイナミックな世界が広がる水族館。
古宇利島
エメラルドグリーンの海に囲まれた小さな島。アダムとイヴに似た人類発祥の神話があり恋の島とも呼ばれています。
海中道路
海中道路は東洋一の長さ。道路の途中にあるロードパークには、特産品販売所、レストランなどを併設した海の駅「あやはし館」があります。
国際通り
全長約1.6kmにわたってみやげ品店やファッションショップ、レストランなどのお店が軒を連ね、ホテルも数多くあります。
ウミカジテラス
瀬長島にある果物・野菜、地産メニューを中心にしたグルメ・スイーツショップがある観光・ショッピングスポットです。
おすすめホテル
おすすめ沖縄グルメ
沖縄県民ソウルフード!
沖縄そば
沖縄は大盛りが当たり前?!
沖縄定食
外国から来たかと思えば
実は沖縄発祥!タコライス♪
厚い衣が特徴的!
沖縄天ぷら
オプションプラン
シュノーケリング
準備中
マリンスポーツ
準備中
体験ダイビング
準備中
おすすめ道の駅
道の駅いとまん
新鮮な魚介類が並ぶ市場!
マグロやエビなど買って
その場で食べれる♪
外にイスとテーブルがあって食事しやすいです。食べやすい串や手のひらサイズの量の魚介があり、お好みの量を食べれます!この後もグルメを楽しみたい!というときでも調整できます!
おんなの駅なかゆくい市場
外の屋台では沖縄そば、かき氷、
てびちの唐揚げなど
B級グルメが楽しめる♪
母と沖縄に行くと、母は決まってここの「てびちの唐揚げ」を買います。外はカリカリなのに中はトロトロの食感のギャップが最高です。手がベタベタでも気にしない!いや、おしぼりがあった方が良いかも…
道の駅許田
観光客だけでなく地元の人々も
多く訪れる。フードコートの
ステーキは食べ応え抜群!
以前とあるホテルの担当者から、ここのステーキは美味しいと教えていただき何度か訪れました。ガーリックの利いたパンチのあるステーキはリーズナブルで食べ応え抜群です!
羽地の駅
観光客にはあまり知られていない。
マンゴーやパイナップル等を
産地価格で販売している。
南国フルーツを観光地で買うと値段が高いことがありますが、ここはお手頃で沖縄に行くといつもお世話になってます。冬は大好きな南国フルーツ「アテモヤ」をたくさん購入するため、ついに店員さんに覚えられました(笑)
沖縄の気候4月
※気象庁2020年度平均気温(沖縄本島)
月 | 平均気温 | 気候 | |
---|---|---|---|
4月 | 19.8℃ | 初夏。沖縄では最もすごしやすい「うりずん」の季節。植物は1年じゅうでいちばん成長する時期。海岸ではアーサ(ヒトエグサ)とよばれる海草もとれる。セミも鳴き始める。 | 海開き |
5月 | 24.8℃ | 月はじめごろからむしあつくなり、連休をすぎたころからつゆに入る。山間部ではヤマモモなどが実をつけ、イジュやゲットウの花がさき始める。 | |
6月 | 28.1℃ | 月の後半ごろ、つゆが明ける。むしあつく、ね苦しい熱帯夜が始まる。 | |
7月 | 29.3℃ | きびしい暑さが続く。しかし、最高気温は本土とくらべて高くはなく、風もあるのでジットリとした暑さではない。月の終わりごろから台風がやって来るようになるが、水不足の年にはめぐみの雨となる。 | |
8月 | 29.4℃ | 旧盆の行事が各地で行われる。方言でカタブイ(片降り)とよばれる、かぎられた所でふる雨やスコール(夕立)も多い。 | |
9月 | 27.7℃ | きびしい暑さが続く。9月に近づく台風は大型のものが多いため、とくに気をつけないといけない。 | |
10月 | 25.8℃ | だんだんすずしくなる。方言でミーニシ(新北風)とよばれる風がふくと、秋の使者とよばれる小型のタカ、サシバが本土からわたってくる。 | |
11月 | 23.4℃ | 北風がふくと小雨がふるが、落ちついた気持ちのよい天気が多い。 | |
12月 | 19.2℃ | 冬至をさかいに寒くなり、小雨がふり始める。海はシケの日が多くなる。 | |
1月 | 18.7℃ | 強い北東の季節風がふき、小雨の日が多い。月の終わりごろにはカンヒザクラが満開。本島北部ではみかんのなかまであるタンカンのしゅうかくが始まる。 | 桜 |
2月 | 18.7℃ | 1月と同じく、寒い日とあたたかい日をくり返す。本島北部や慶良間諸島では、ケラマツツジが開花。八重山(やえやま)ではウグイスがなき始める。 | |
3月 | 20.1℃ | だんだんあたたかくなる。八重山では県花のデイゴがさき始める。時々、低気圧が発生し、大シケになることもある。 |
<スワイプしてスクロール>
お気軽にご相談ください。