加賀百万石ゆかりの石川県 金沢・加賀・能登!
一度は訪れたい観光スポット&グルメ情報
【石川県民の弊社スタッフ厳選保存版】

加賀藩ゆかりの石川県。「加賀百万石」と称されますが、その意味はご存じでしょうか。加賀百万石は、江戸時代の加賀藩の石高が100万石以上あったことから言われるようになりました。この「石高」とは所有している土地での米の生産量を表したものです。その歴史ある現在の石川県 金沢・加賀・能登で一度は訪れたい観光スポット&グルメ情報をご紹介します!石川県民の弊社スタッフが厳選しましたので、旅する際は是非訪れてみてください。

目次
  1. 加賀百万石の城下町「金沢」
  2. 温泉と芸術が息づく「加賀」
  3. 海岸が織りなす自然美「能登」
  4. まとめ

1.加賀百万石の城下町「金沢」


①寿司処 松の
金沢駅から電車で約30分の場所にあります。デカ盛り人気店で、常に行列が出来ています。わざわざ食べに行く価値があります。おまかせコース(特に上、特上)だとボリュームが多すぎます。ネタがなくなると、その日の営業が終了となります。また、お支払いにクレジットカードが使用できませんのでご注意ください(2021年12月現在)。

②8番らーめん
地元民が愛してやまない石川県民御用達のローカルラーメンチェーン店で金沢駅にもお店があります。味噌・塩・醤油・とんこつ・バター風味の味が選べる「野菜らーめん」が看板商品で、県民はさまざまなトッピングをして自分好みのラーメンに仕上げます。金沢のソウルフードをお試しください。

③赤玉本店(金沢おでん)
あまり知られていないかもしれませんが金沢はおでんが有名です。創業昭和2年のこちらは金沢おでんを代表するお店です。カニ漁が解禁になったこの時期は「カニ面」がおすすめです。蟹みそが溶けたおつゆが絶品です。予約しないと食べることができないかもしれません。おでんのほか、牛すじ、湯豆腐、お茶漬けも人気があります。

④兼六園
春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了する兼六園。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(ミシュラン観光版)で最高ランクの3つ星を獲得したことで、海外からの観光客にも人気のスポットです。「金沢の兼六園・水戸の偕楽園・岡山の後楽園」が日本三名園と称され、国の特別名勝に指定されています。

⑤金沢城公園
国の史跡に指定され兼六園と並び石川県を代表する景観が広がる金沢城公園。公園のシンボルともいえる「菱櫓」「五十間長屋」「橋爪門続櫓」が有名です。外観の素晴らしさはもちろんのこと、昔ながらの製法を忠実に再現した内部も必見です。

⑥ひがし茶屋街
金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」は、美しい出格子と石畳が続く古い街並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

⑦近江町市場
狭い小路を挟んで並ぶ約180店の店先では、日本海の新鮮な魚介や地元産の野菜・果物を中心に漬け物、菓子類、生花、衣類など、さまざまな商品が威勢の良いやりとりの中で売買され、市場はいつも活気に満ち溢れています。

⑧金沢21世紀美術館
「現代アート」と聞くと敷居が高い美術を想像する人もいるかもしれませんが、こちらの美術館ではレアンドロ・エルリッヒ作の《スイミング・プール》(通称:レアンドロのプール)をはじめ、実際に見て、触れて、感じることができる作品が多く、「公園」に遊びに来たような感覚で楽しめます。

⑨金沢港いきいき魚市
金沢港直結の鮮魚市場で金沢港や県内各地で水揚げされた新鮮な地物のカニや甘エビ・朝とれの魚・出来立ての一夜干し等を漁師や産地仲買人が直接販売しています。美味しいカニや魚がずらりと並んでおり、朝一の訪問がおすすめです。

⑩湯涌温泉総湯「白鷺の湯」・「白鷺の足湯」
湯涌温泉の開湯は718年(養老2年)頃です。農夫が地中からわき出ている泉の中で、身を癒すシラサギを見て、この温泉を発見したと伝えられています。1999年(平成11年)にリニューアルされ、湯涌温泉総湯「白鷺の湯」とされました。隣接して竹久夢二に関する資料を集めた「金沢湯涌夢二館」があります。

2. 温泉と芸術が息づく「加賀」


①那谷寺
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けたお寺です。境内には国の指定名勝で山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、「本堂」、「三重塔」、「護摩堂」、「鐘楼」、「書院」「庫裡」といった重要文化財があり、見ごたえもあります。那谷寺は「白山」を崇拝し、自然に敬意をはらう「自然智」の教えを今に伝える白山信仰のお寺でもあります。散策をしながら「楓月橋」を渡り展望台にのぼると、絶景が広がります。

②鶴仙渓
北陸随一の渓谷美として知られています。山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、上流の「こおろぎ橋」から「黒谷橋」までの約1キロに渡る区間をさします。S字型の斬新なデザインの「あやとりはし」、総ヒノキ造りの「こおろぎ橋」は四季を通して楽しめます。紅葉の時期の眺めは格別です。

③加賀温泉郷
金沢から在来線に乗って1時間ほど足をのばすと、山中、山代、片山津、粟津4つの温泉地からなる加賀温泉郷があります。その中でおすすめのスポットをご紹介します。
・山代温泉 古総湯
明治時代の総湯を復元し、外観や内装だけでなく、当時の入浴方法も再現し、入浴しながら温泉の歴史や文化を味わうことができます。浴室は、地元作家が一枚一枚手描きで製作した、床・壁の九谷焼のタイルの絵柄も楽しく、ステンドグラスからは、赤・青・黄色などの色鮮やかな光が差し込む中で、源泉かけ流しの良質な湯に浸かり、昔日の雰囲気を楽しむことができます。
・粟津温泉総湯
あわづ温泉の総湯(共同浴場)は温泉地の中央にあります。立ち寄り湯として、付近の住民からはもちろんのこと、県内外の人からも憩いの場として親しまれています。お湯は無色透明で肌になめらかです。
・叡智の杜/苔の里
叡智の杜は、苔の名所「苔の里」と古民家交流体験施設「Wisdom House(ウィズダムハウス)」のある観光体験スポットです。杉の美林に囲まれた庭園や神社、古民家など全国農村景観百選に選ばれた美しい里山集落の観光開放エリアを鑑賞することができます。

3. 海岸が織りなす自然美「能登」


①千里浜なぎさドライブウェイ
国内唯一、世界でも珍しい波打ち際を自動車で走ることができることで名前が知られている「千里浜なぎさドライブウェイ」は、打ち寄せる波のすぐ横を走行でき、映画のワンシーンのような光景を実現できる海岸です。車は4WDでなくても大丈夫ですし、ノーマルタイヤで走れますので、レンタカーやマイカーで楽しむことができます。
安全に走行できない(波が高いなど)と判断された場合には、石川県が通行規制を行い、車で走行することができません。事前に規制情報を確認の上、お出かけください。

②白米千枚田
世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観をご覧いただけます。日本の棚田百選に認定され、国の名勝にも指定されています。10月中旬から3月中旬にかけてはイルミネーションイベント「あぜのきらめき」を楽しむことができます。点灯するLEDは環境に配慮した太陽光発電で、優しい光のイルミネーションは15分毎に色が変わり、とてもキレイです。

③のとじま水族館
館内の「のと海遊回廊」では常時投影されるプロジェクションマッピングにより、海中散歩しているような臨場感を体験できます。また、水槽に設けられた観察ドームでは、魚群を間近に観察することができます。このほか、「ジンベエザメ館 青の世界」ではジンベエザメや能登近海に回遊してくる魚も見ることができます。展示にも工夫がたくさん施されていて楽しむことができます。

④イカの駅 つくモール
「イカの駅 つくモール」は、日本百景の一つで九十九湾にある観光交流センターです。能登町の特産品の一つとして知られる能登小木の船凍イカをはじめ、海の幸を活かした料理が味わえるレストランやイカの加工品を中心とした物産販売コーナーなど、能登ならではの名産品が並んでいます。海中の見える観光遊覧船「イカす丸」も運航しています。

⑤和倉温泉総湯
開湯以来約1200年かわらずに、地下の花崗岩に含まれる水晶をくぐりぬけて湧き出る温泉です。昔日よりかわらぬ泉質を守り続けています。温泉水と同様の泉質で、湧出した直後の温泉が旅館、総湯(共同浴場)で入浴できるのも特徴の一つです。

⑥輪島朝市
「輪島朝市」は日本三大朝市の一つに数えられています。朝8時から露店が道の両側に並びます。その数は約200軒にのぼります。そして、露店を開く場所は、親子で何代も引き継がれています。近所の農家や漁師町の女性たちが販売しています。「買うてくだぁー」という呼び声で始まる朝市は活気があふれています。朝市に値札はなく、値段は交渉次第です。地元の人との会話を楽しみながら値切りをしてみてください。「えがらまんじゅう」「いしるせんべい」といった朝市名物の食べ歩きをしてみてください。

4. まとめ

同じ石川県でもエリアによって、全く異なる楽しみ方ができます。県民としては、もし長い休暇が取れるようでしたら、各エリアを巡って存分に楽しんで頂きたいです。短い休みでしたら、何度か足を運んで石川県を好きになって頂けるとうれしく思います。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、営業時間に関しては事前に確認の上、お出かけください。
一部、天候などの影響によっても予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。



※本書の内容は、本書執筆時点(2021年12月28日)の内容に基づいています。

  • LINE
  • facebook
  • twitter

関連するコラム