導入インタビュー・事例のご紹介
株式会社日伝
海外部 海外課 課長 織田 大輔 様
株式会社日伝は、工場設備や生産現場で使用される機械要素部品、FA機器、制御機器などの専門商社です。大阪府大阪市に本社を構え、日本国内はもちろん、中国、タイ、ベトナム、アメリカにも拠点を展開。幅広い商品と技術知見を活かし、ものづくり現場の生産性向上と課題解決を支援しています。
「自分でフライトを探して選べるようになり、出張手配の自由度とスピードが大きく向上しました」
今回は、大阪市に本社を構え、機械要素部品や制御機器などの専門商社として国内外に事業を展開されている株式会社日伝の織田大輔様(海外部 海外課)にお話を伺いました。メールによる手配からSmart BTMへ移行された背景や、導入後の業務効率の変化、危機管理につながるサポート体制について詳しくお聞きしています。

ご協力:株式会社日伝 織田様
導入前の出張手配について
Smart
BTM導入前は、IACEトラベルへメールで手配依頼を行っていました。
依頼内容が曖昧でも柔軟に対応してもらえる安心感があり、担当者とのやり取りを重ねながら調整していく流れが定着していました。
一方で、当時は以下のような課題も感じていました。
・予約が1回のやり取りでは完了せず、どうしても時間と手間がかかってしまう
・提案内容の範囲でしか検討ができず、選択肢が限られていた
・担当者が不在の際は確認や対応に時間がかかることがあった
・出張の記録や管理はExcelで行っており、正確性を保つことが難しかった
こうした背景から、より効率的でフレキシブルな手配方法の必要性を感じていました。
Smart BTM導入後に感じた変化
≪予約面≫
Smart
BTMでは、自分で検索して表示されたすべてのフライトの中から候補を選ぶことができるようになり、選択肢の幅が大きく広がりました。絞り込み機能もあるため、希望の条件に応じたさまざまなパターンで予約できる点に便利さを感じています。
≪管理面≫
管理面でも出張に関する情報がSmart
BTM上に一元管理されるようになり、業務の効率が向上しました。出張記録を一覧で確認できるだけでなく、手配中の案件についても履歴から状況を把握できるため、確認作業がスムーズになりました。
操作性や機能面について
出張者のパスポート情報やマイレージ番号などを事前に登録しておくことができ、次回以降は入力や確認の手間がかからず、スムーズに手配を進めることができます。一度登録しておけば繰り返しの情報入力が不要になるため、業務の効率化にもつながっています。
また、以下のような機能にも便利さを感じています。
・購入期限になると自動で発券してくれる「発券予約」機能
・航空券予約後に自分自身で座席指定ができる機能
・変更可能なチケットタイプを絞り込んで検索できる機能
複数都市の周遊やオープンジョーなど、複雑な行程にも対応できる点も使いやすいと感じています。
一方で、検索結果の表示にやや時間がかかると感じる場面もあり、今後さらなる改善に期待しています。
サポート対応について
出張中にパスポートを盗難され、帰国便の直前で非常に困っていたことがありました。その際、IACEトラベルの電話番号がすぐにわからず焦りましたが、チャット機能でオペレーターにすぐ事情を伝えることができ、代替フライトの手配まで迅速に対応いただきました。本当に助かりました。
時間を問わず日本側でサポートしてくれる体制は、出張者にとって大きな安心材料のひとつだと思います。
Smart BTMをおすすめしたい企業
Smart BTMは、以下のような企業が導入されると良いと思います
・時差をまたぐ海外出張が多く、24時間対応が必要な企業
・オンライン予約に切り替えることで、コストを抑えたい企業
・出張手配と管理に課題を抱えている企業
有人チャットによるサポートも受けられるため、初めて使う社員にも勧めやすいサービスだと思います。
貴社の今後の取り組みについて
当社では、東南アジアや北米にある日系企業の工場を中心に、日本品質の機械部品や設備といったモノづくりに不可欠な商品を各国のお客様へ提供しています。生産拠点の移管も活発に行われており、そうした企業の現地対応を支えていくことが、私たちの重要なミッションです。
最近ではオンラインでのやり取りも増えていますが、「顔を合わせること」を大切にしたいという気持ちは変わりません。今後も出張を通じた人的な交流は、さらに活発になっていくと感じています。
今回は株式会社日伝様の導入インタビューをご紹介させていただきました。
お忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました!
インタビュー記事の内容は2025年9月25日時点の情報です。

