海外で気をつけるべきルール、マナー
日本では当たり前と思われる何気ない行動でも、海外では厳しく批判されることがあります。あるいは日本の国民性を利用し足元を見られ騙されるケースも多く報告されています。今回はよくあるトラブルの中でもよくありがちなトラブルを抜粋してご紹介します。海外への赴任、ご出張が決まった際には、恥ずかしい思いを避けるため、騙されないためにも、是非ご参考にしてください。
タクシーを利用する時の注意
空港からの移動やホテルや訪問先への移動など、海外出張中に利用する機会も考えられるサービス。しかし、海外でのタクシートラブルは絶えることなく、わざと遠回りされたり、道を知らないふりをして走っているうちに料金が跳ね上がったり、過剰なチップを要求されるなど、様々な手口により過剰に料金を請求されることがあります。その中でも注意したいのが「白タク」です。基本的に日本国内でのタクシーは緑ナンバーが営業用となっておりますが、これに対して自家用の白ナンバーで違法営業をしているタクシーが「白タク」であり、白タクは世界中どこにでもいる外国人を狙った悪質なタクシーです。海外で白タク被害にあわない為にも、ウーバー等の信頼できる配車アプリを使って利用することで回避しやすくなります。また変に日本人だと定めて片言の日本語や、声かけをしてくるドライバーは白タクの可能性が高いのでご注意ください。
私自身、ドバイに行った際に空港からホテルまでの移動でタクシーを利用しました。空港のタクシー乗り場から案内人に誘導されるままタクシーに乗り込みましたが、明らかに高そうな黒色のタクシーに乗せられました。(前で待っていた別の客は安そうな黄色のタクシーに乗っていました…)帰りは黄色のタクシーに乗り、金額は3分の2程だったので単なる過剰請求だったのかと思っていましたが、後に調べると黒タクシーはVIPタクシーだったそうです。あらかじめ用心はしていましたが、疑心暗鬼になりすぎるとせっかくの旅も楽しくありませんので注意が必要です。
飲料水の注意
日本の水はとても綺麗で蛇口をひねると飲める水がでてきますが、全世界で水道水が飲める国はどれほどあるのでしょうか。その割合は全世界の1割以下ともいわれています。ちなみにアジアでは日本、アラブ首長国連邦のみとなり、アフリカだと南アフリカ、モザンビーク、レソトの3か国のみとされています。これら以外の水道水を飲むことができない国に行かれる際は、必ず販売されている水を飲むようにしましょう。しかし、中には販売されている水ですら安全ではない国もあるので、特に発展途上国などの水事情が心配な国を訪れる際は事前の下調べ・準備が必要です。また滞在中に訪れるレストランの水の中に入れられている氷が水道水から作られている場合も考えられるため、特にローカルなレストランで食事をされる際は注意が必要です。販売されている飲料水の値段に関しては、比較的安価に購入できる国がタイで500mlのペットボトルが約20円、一方、高い国だとオーストラリアでは300円程で売られています。飲料水が高い場合もありますが、現地で体調を崩してしまうリスクを考えると、少々高くても販売されているものを飲むのが賢明です。
喫煙の注意
喫煙場所に関しては日本でも指定の場所が決められる等、ルールが厳しくなり始めていますが、海外ではルールに違反した場合、重い罰則があります。一般的に、世界共通で空港・レストランなど禁煙場所での喫煙は罰金の対象となります。言うまでもありませんが、公共の場所での喫煙や煙草の投げ捨ても禁止です。煙草の投げ捨てに関しては上海、クアラルンプール、ソウル、マカオなどは最高1000ドルの罰金が課されます。金額も高い事から環境保護にどれだけ力をいれているかがわかりますね。さらに厳しい罰則を設けている国がシンガポール。シンガポールでは禁煙とされている場所がほとんどで、屋外であっても建物の出入り口から5m以上離れて吸わなければなりません。愛煙家の方にとっては悪いニュースではありますが、シンガポールはタバコを免税で持ち込むことを禁止しており、タバコを1本でも持ち込みたい場合は空港で税金を支払う必要があります。抜き打ちチェックでの申告漏れが発覚した際は、罰金が科されることもありますので注意してください。同様にタイもタバコに対して厳しい規制があり、日本では多くの愛煙家に親しまれている電子タバコですが、タイでは所持しているだけでも罰金を科されることも。このルールを知らずに持ち込み、約15万円を支払ったケースも報告されています。海外赴任、出張が決まった愛煙家の方、あらかじめ行き先のタバコルールを確認しておくようにしましょう。
まとめ
今回は日本と異なるルールをご紹介しましたが、タクシー、飲料水、喫煙以外にもあらかじめ知っておいた方がいい各国独自のルールは多くあります。現地に着いて「知らなかった!」とトラブルに巻き込まれないためにも、あらかじめ下調べ・事前準備をしましょう。
IACEトラベルの情報配信ツール
1. 週1回配信 メールマガジン
IACEトラベルではご出張や海外渡航に関する情報をメールで配信しています。こちらの記事のような最新の渡航関連情報はもちろん、各週に新たに発表された世界各国の入国制限や自然災害、テロ等の事件に関する情報も配信しています。また、IACEトラベルが開催している無料ウェビナーの告知もしておりますので、是非ご登録くださいませ。
2. 毎週火曜日・木曜日の朝5時30分配信 耳だけ海外
毎朝の身支度の時間、通勤中などの手と目は話せない時間に「耳だけ」で最新の海外渡航情報を確認できる「耳だけ海外」。IACEトラベルの公式Youtubeチャンネルから毎週火曜日・木曜日にご拝聴いただけます。耳だけで最新情報を確認されたい方、是非チャンネル登録をお願い致します。
毎週火曜日・木曜日の朝5時30分配信
耳だけ海外ご登録はこちら
3. IACEトラベル公式Twitter
IACEトラベルの公式ツイッターでは、注目ニュースをつぶやいています。海外渡航に関する情報はもちろん、航空会社関連のニュースや日本国内移動に関わる最新情報を配信しています。気軽に情報を確認されたい方は是非フォローをお願い致します。
※本書の内容は、本書執筆時点(2022年11月1日)の内容に基づいています。