【飛行機初心者の方へ】機内での快適な過ごし方

国内での短時間飛行機に乗ることから、海外での長時間飛行機に乗るとき、知らない人の横で狭い座席ではなかなか眠ることも難しいかと思います。乗る前からどのように過ごそうか悩ましいですよね。 今回は飛行機に乗ったことがない方でも安心、睡眠以外の機内の過ごし方をご紹介させていただきます!

渡航関連最新情報の配信希望はこちら

目次
  1. 機内モニターを楽しむ
  2. 機内誌/ガイドブックを読む
  3. 機内食で舌鼓
  4. まとめ

1. 機内モニターを楽しむ

*映画鑑賞*
やはり長時間の飛行機の過ごし方として定番は、映画鑑賞ではないでしょうか。人気の映画から最新の映画まで、日本・海外色々なジャンルの映画が楽しめます。LCCや国内線等、モニターがない場合は動画配信サービス(Hulu、ネットフリックス等)を事前にダウンロードして機内で楽しむのもいかがでしょうか。

*現在地、フライト・目的地の情報を確認する*
機内モニターは現在自分がどこを飛んでいるのか確認することができます。また前方と尾翼に搭載されたカメラから躍動感あるライブ映像を見ることができます!窓際の席でなくても、飛行機からの景色を楽しむことができるのは嬉しいですね。

*動画、ゲーム、音楽を聴いて過ごす*
映画だけではなく、色々なジャンルのエンターテイメントもございます。普段見ない、やらない、聴かないジャンルをこの機会に是非楽しんでみてはいかがでしょうか。

2. 機内誌/ガイドブックを読む

本屋さんでは見かけない、機内誌も是非読んでみてください!旅行先の役立つ情報や観光場所など、航空会社によってアレンジされた機内誌は読み進めるといつの間にか時間が経っています。またガイドブックを持っていき改めて旅行プランを考えるのも楽しい時間になるはずです!出張の場合でも美味しそうなご飯屋さんをピックアップして、お仕事終わりの楽しみにするのもいいですね。

3. マイルを貯めるメリットデメリット

機内食にも航空会社のこだわりがたくさん詰まっています。機内にいながら到着地の食べ物を楽しむこともでき、ドリンクもその国柄が現れたり、地酒があったりもします。またメインディッシュは温かく、デザートは冷たいものを提供されるなど、長時間飛行であってもおいしい機内食が食べられるのも嬉しいですね。航空会社によって食事内容も千差万別なので、行く先々で楽しめそうです。

アレルギーや宗教上の理由で食べられないものがあれば、事前に航空会社に申し込みをすればアレルギー対応職やベジタリアンミールの提供をしてもらうことができます。またお子様ランチの用意がある航空会社もありますので、事前に是非確認してみてください。
出張予約クラウド SMART BTM

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。他にも機内でもらえる出入国カードを記入したり、「こんにちは」「ありがとう」等の簡単な現地の言葉を覚えてみたり、普段絶対にみられない外の景色を眺めるのも飛行機ならではの楽しみになるかと思います。飛行機での過ごし方について、少しでも参考、お力になれたら嬉しい限りです。

ずっと座っているとエコノミークラス症候群になる場合もございますので、トイレに立つなど適度に体を動かしながら、快適な空の旅をお過ごしください。

IACEトラベルの情報配信ツール
1. 週1回配信 メールマガジン
IACEトラベルではご出張や海外渡航に関する情報をメールで配信しています。こちらの記事のような最新の渡航関連情報はもちろん、各週に新たに発表された世界各国の入国制限や自然災害、テロ等の事件に関する情報も配信しています。また、IACEトラベルが開催している無料ウェビナーの告知もしておりますので、是非ご登録くださいませ。

週1配信 メールマガジンご登録はこちら


2. 毎週火曜日・木曜日の朝5時30分配信 耳だけ海外
毎朝の身支度の時間、通勤中などの手と目は話せない時間に「耳だけ」で最新の海外渡航情報を確認できる「耳だけ海外」。IACEトラベルの公式Youtubeチャンネルから毎週火曜日・木曜日にご拝聴いただけます。耳だけで最新情報を確認されたい方、是非チャンネル登録をお願い致します。

毎週火曜日・木曜日の朝5時30分配信
耳だけ海外ご登録はこちら


3. IACEトラベル公式Twitter
IACEトラベルの公式ツイッターでは、注目ニュースをつぶやいています。海外渡航に関する情報はもちろん、航空会社関連のニュースや日本国内移動に関わる最新情報を配信しています。気軽に情報を確認されたい方は是非フォローをお願い致します。

IACEトラベル公式Twitterフォローはこちら



※本書の内容は、本書執筆時点(2022年11月1日)の内容に基づいています。

  • メルマガ
  • facebook
  • X
  • インスタグラム
  • YouTube

関連するコラム