海外視察・商談で失敗しないために必ず押さえておきたい成功のポイント



海外市場での事業展開や取引拡大を狙う企業にとって「海外視察」と「商談」は切り離せない重要なステップではないでしょうか。

視察で現地の市場性や競合環境を把握し、その後の商談で信頼関係を築きながら条件交渉へと進める。 この流れを押さえることで、海外視察を単なる情報収集ではなく、確かなビジネス成果へと結びつけられます。 しかし、準備不足や文化の違いを軽視した商談は、せっかくの機会を無駄にしかねません。

この記事では、海外商談を成功に導くための事前準備から現地での立ち回り、そして商談後のフォローまでを分かりやすく解説します。

イメージ画像

海外商談を成功させるために欠かせない事前準備

イメージ画像

海外視察での商談を成功させるためには、現地に到着してからの立ち回りだけでなく、出発前の事前準備が成果を大きく左右します。資料やアポイントの有無はもちろん、渡航の目的を整理し、相手国の文化や商習慣に沿った対応を想定しておくことが欠かせません。準備不足のまま臨んでしまうと、せっかくの商談が表面的な情報交換で終わってしまう可能性もあります。

逆に、しっかりと下準備を整えておけば、商談の場では自信を持って交渉に臨め、限られた時間の中で成果につなげやすくなります。

ここでは、海外商談を成功に導くための基本的な準備ポイントを整理していきましょう。

視察する目的を明確にする

海外に視察する際は、まず「何のために行くのか」という目的をはっきりさせることが大切です。現地の市場を調査したいのか、それとも新しい取引先を探したいのか。目的によって、動き方や準備は大きく変わってきます。

例えば、市場調査が目的であれば、消費者の購買力や競合の価格帯、売れ筋商品などを重点的にチェックする必要があります。一方、取引先候補の探索を重視するのであれば、展示会や業界イベントに参加したり、企業訪問の時間をしっかり確保したりすることが重要です。

この目的が曖昧なまま出発してしまうと、訪問先の優先順位が決められず、せっかくの視察が「ただ行っただけ」で終わってしまうリスクがあります。逆に目的を明確にしておけば、必要な資料やアポイントも自然と整理され、効率の良いスケジュールを組むことができます。

そして、商談の場でも「自社が何を求めているのか」を相手にしっかり伝えられるようになり、交渉がスムーズに進みやすくなります。

必要資料の準備(会社概要・製品資料・価格表など)

商談を成功させるためには、事前の資料準備が欠かせません。言葉だけで説明するよりも、会社概要や製品カタログ、価格表といった書類があると、相手に理解していただきやすく、信頼感の獲得につながり商談が成功しやすくなるからです。そんな資料やプレゼンを作成する際は「伝わらなければ意味がない」という視点を忘れてはいけません。

例えば、専門用語を多用するのではなく、短い言葉や図表を活用してシンプルにまとめる工夫が大切です。写真やグラフを取り入れるなど、視覚的にわかりやすい工夫を加えることで、相手の印象にも残りやすくなります。

また、海外での商談になるので、仮に商談相手が日本人だとしても日本語だけの資料では当然ながら不十分です。英語や現地で通じる言語の資料を用意しておくことで、相手も安心して検討でき、前向きに受け止めてもらいやすくなります。

さらに、相手の文化や商習慣に合わせて内容を調整することも重要です。

欧米では数字やデータを根拠とした説明が好まれる傾向があり、アジア圏では実績や関係性を重視する傾向があると言われています。もちろん地域や業界によって違いはあるため、事前に相手国の事情を調べ、臨機応変に対応する柔軟さが求められます。

ちなみに、資料は紙とデジタルの両方を持参すると安心です。対面で手渡せる紙の資料に加え、メールで送り直せるデータをUSBやクラウドに保存しておけば、万一の場合にも対応できます。

こうした「理解しやすさ」と「現地仕様」の工夫を重ねることが、信頼を得て商談を成功へ導く大きな武器になるのです。

現地アポイント・通訳・交通手配の事前確保

現地で慌てないように、アポイントやサポート体制を事前に整えておくことが欠かせません。

まず大前提として、商談相手との約束は必ず事前に確定させましょう。日本のように「とりあえず訪問して顔を出す」といったやり方が通じない地域も多く、正式なアポイントがなければ会ってもらえないケースも少なくありません。日程や訪問先を事前に調整しておくことで、限られた滞在時間を効率よく使えます。

次に重要なのが、通訳の手配です。商談は専門的な話題になることが多く、日常会話レベルの語学力では対応が難しい場面も出てきます。ビジネス経験のある通訳を確保しておくことで、誤解やすれ違いを防ぎ、交渉をスムーズに進められます。

さらに、移動手段の確保も忘れてはいけません。商談先が複数ある場合、土地勘のない環境での移動は予想以上に時間がかかるものです。あらかじめ、車や送迎サービスを予約しておくことで、スムーズに移動できることでしょう。これらをしっかり準備しておけば、当日は商談に集中でき、成果につながりやすくなります。

現地文化・商習慣のリサーチ

海外商談をスムーズに進めるうえで意外と見落としがちなのが、現地の文化や商習慣への理解です。どれだけ優れた製品やサービスを持っていても、相手の国のビジネスマナーを知らずに臨めば、思わぬ誤解を招いてしまうことがあります。

例えば、欧米では結論から話す合理的な進め方が好まれると言われています。

一方で、アジア諸国では信頼関係の構築を重視し、まずは雑談や食事を通して距離を縮めることが大切にされる場合もあります。また、交渉スタイルや契約への考え方も国によって異なります。すぐに契約書にサインを求める文化もあれば、長い時間をかけて信頼を深めてから契約に至る文化もあります。

こうした背景を理解しておくことで「なぜ今すぐ合意に至らないのか」と焦ることなく、相手のペースに合わせた対応が可能になります。

さらに、宗教や祝祭日、ビジネスで好まれる服装や贈り物のマナーなど、細かい点も事前に把握しておくと安心です。これらを準備しておけば、商談相手に対して「文化を尊重している」という誠意が伝わり、信頼関係を築くうえで大きなプラスとなるでしょう。

海外視察で押さえるべきチェックポイント

イメージ画像

海外視察の大きな目的のひとつが「現地を自分の目で確認すること」です。机上のデータだけでは分からない市場の空気感や人々の生活ぶりを直接見ることで、ビジネスの成功率はぐっと高まります。

ただし、やみくもに歩き回るだけでは効率が悪く、欲しい情報を取りこぼしてしまうこともあります。そこで大切なのが「視察のチェックポイント」をあらかじめ整理しておくことです。購買力や消費者ニーズのような市場の特徴、競合の状況、そして実際に出店を検討するなら立地やパートナー候補など、重点的に見るべき視点を押さえておくことで、短い滞在期間でも必要な情報をしっかり集められます。

ここでは、海外視察の際に特に注目したいポイントを紹介していきます。

現地市場(購買力・消費者ニーズ)を把握する

海外視察で注目したいのは、その国や地域の「市場の大きさ」と「消費者の購買力」です。

どんなに魅力的な商品やサービスでも、現地の人々が手に届かない価格帯であれば売上にはつながりません。平均的な所得水準や物価、人気の価格帯を把握することは、商談や出店の方向性を決めるうえで大きなヒントになります。

さらに、消費者がどんな商品に価値を感じているのか、どんなライフスタイルを送っているのかを観察することも大切です。例えば、健康志向の高い地域であればオーガニック商品やフィットネス関連の需要が強く、ITリテラシーの高い地域であればデジタルサービスが受け入れられやすい、といった傾向が見えてきます。

こうした「数字」と「現場感覚」の両面から市場を理解することで、自社の商品やサービスをどう位置付ければ良いのかが明確になります。視察では街の商業施設やスーパー、レストランなどを実際に訪れ、リアルな消費の様子を観察するのが効果的です。

競合他社や店舗の実態調査

海外で事業を展開する際に欠かせないのが、競合の存在を正しく把握することです。

現地には、すでに似たような商品やサービスを提供する企業が存在しているケースの方が多いことでしょう。そこで、価格帯や品質、接客のスタイルなどを把握しておくことで、自社の立ち位置を見極められます。例えば、ある地域では「店舗体験」や「サービスの質」に力を入れているケースが多いかもしれません。

逆に、オンライン販売やデリバリーを積極的に取り入れているエリアでは、デジタルとの組み合わせが求められるでしょう。視察の際は、実際に競合店舗に足を運び、商品の品揃えや陳列方法、客層の雰囲気を観察してみましょう。スタッフの対応や店内の雰囲気からも、その国でどのような顧客体験が求められているかが見えてきます。

さらに、地元の人に人気の店舗をチェックすることで、現地消費者が何を重視して選んでいるのかも掴めます。こうした調査は、商談で自社の強みをアピールするうえでの具体的な根拠になります。競合の実態をしっかり把握しておけば、商談相手に「なぜ自社の商品が選ばれるか」を説得力を持って伝えられるようになるのです。

出店候補地やパートナー候補の見極め

海外展開を考えるときに特に重要なのが「どこに出店するか」と「誰と組むか」です。立地は集客力に直結します。繁華街やショッピングモールのように人の流れが多い場所は魅力的ですが、賃料や競合の数も多くなります。一方で、ローカルエリアや新興地域はコストを抑えられる代わりに、集客面で課題が残ることもあります。

視察の際には、実際にその場所を歩き、人の動きや商圏の雰囲気を肌で感じることが欠かせません。例えば、実業家のローランド氏も、この立地とパートナー選びの難しさを経験しました。マレーシアでの出店を進めていましたが、選んだモールは中心地から離れており、空きテナントが目立つ環境でした。さらに、モール運営会社から提示された条件と実際の状況に食い違いがあり、信頼関係も築けなかったといいます。結果として、6,000万円を投じたにもかかわらず事業を断念する決断を下しました。

スポニチ|「ローランド、海外事業断念 6000万円の損失…「完全にやられた」「ヤバイ感じ」一連の流れ告白



このエピソードが示すように、出店地の環境を冷静に見極めること、そして信頼できるパートナーを選ぶことは、事業の成否を分ける大きな要素です。

仕入れ先や代理店、運営を共にする相手の姿勢や体制をしっかり確認し、事前リサーチと現地での感覚の両方を組み合わせて判断することが、長期的な成功につながります。

現地商談を成功に導くためのポイント

イメージ画像

視察で得た情報をしっかり整理したら、いよいよ本番となるのが現地での商談です。ここで成果を出せるかどうかが、出張全体の価値を決めると言っても過言ではありません。

とはいえ、海外での商談は日本と同じ感覚で臨むとすれ違いが起きやすく、準備不足や文化の違いが原因でせっかくのチャンスを逃してしまうこともあります。

だからこそ、現地商談を成功に導くためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
第一印象の作り方 相手国の文化に合わせた交渉姿勢 対面ならではの強みを意識して活かす
ここからは、海外での商談を成果につなげるために意識したいポイントを整理していきましょう。

第一印象と関係構築の重要性

海外での商談では、最初の印象がその後の交渉を大きく左右します。

日本以上に「第一印象で相手を判断する」傾向が強い国もあり、身だしなみや立ち居振る舞い、名刺の渡し方といった細かい部分が信頼感につながることも少なくありません。特に初対面の場では、相手に敬意を示しつつ、誠実で前向きな姿勢を見せることが大切です。また、ビジネスに入る前の「ちょっとした会話」も軽視できません。日本人からすると雑談の時間は無駄に感じるかもしれませんが、多くの国ではこの時間こそが相手を知り、信頼関係を築く入り口になります。

趣味や家族の話題、現地の天候や文化に触れるひとことなど、相手を気遣う言葉を交えるだけで距離はぐっと縮まります。関係構築をおろそかにすると、どんなに良い条件を提示しても「取引したい相手」とは見てもらえません。逆に、誠意をもって信頼を築けば、多少条件面で折り合わない部分があっても「この人と一緒に仕事をしたい」と感じてもらえる可能性が高まります。

商談の成功は、第一印象と関係づくりから始まるのです。

交渉スタイルを理解して相手に合わせて進める

海外商談では、交渉の進め方そのものにも国や地域ごとの特徴があります。

日本の感覚で一方的に進めてしまうと、相手の不信感を招いたり、せっかくの話が途中で止まってしまったりすることもあります。だからこそ、事前に相手の交渉スタイルを理解し、柔軟に合わせる姿勢が欠かせません。例えば、欧米の一部では論理的な根拠があれば即座に合意に至るケースが多く、スピード感ある対応が求められます。

一方で、アジアの国々では「相手のメンツを立てる」ことが重要で、強く主張するよりも相手の立場を尊重しながら譲歩の余地を示す方がうまく進むことがあります。また、中東や南米などでは交渉が長引くのは当たり前で、根気強く話し合う姿勢が信頼につながることもあります。このように、交渉の正解はひとつではありません。相手の文化や慣習を踏まえたうえで、自社の立場や条件をどう伝えるかが成果を左右します。

文化を尊重しつつ、自社のゴールを見失わないバランス感覚が、海外商談を成功へ導くポイントなのです。

オンライン商談では得られない対面の強みを活かす

ここ数年で、一気に普及しましたオンラインでの商談。移動の手間やコストを抑えられる便利な方法ですが、やはり対面でしか得られない強みも存在します。実際に相手と顔を合わせて話すことで、表情や仕草から相手の本音や温度感を読み取れるのは大きなメリットです。画面越しでは伝わりにくい信頼感や熱意も、対面なら自然と相手に伝わります。

さらに、対面の場では雑談や休憩時間といった余白の時間を活かせるのも強みです。食事を共にしたり、現地の話題で盛り上がったりする中で、相手との距離はぐっと縮まります。こうした関係構築は、オンラインではなかなか得られないものです。もちろん、事前のやり取りはオンラインで行い、重要な局面は現地で直接会って詰める、といったハイブリッドな進め方も効果的です。

大切なのは「どの場面で対面を選ぶか」を意識し、出張や視察という機会を最大限に活かすこと。

限られた時間だからこそ、対面で得られる信頼の積み重ねを、商談の成功につなげていきましょう。

商談後のアフターフォローが成功を左右する

イメージ画像

海外での商談は、その場で契約や合意に至らなくても決して失敗ではありません。

むしろ大切なのは、商談後にどうフォローするかです。現地で築いた信頼を継続的な関係につなげられるかどうかが、最終的な成果を大きく左右します。フォローが遅れたり不十分だったりすると、相手に「関心が薄い」と受け取られてしまい、せっかくのチャンスを逃してしまうこともあります。

一方で、スピーディーで丁寧な対応を心がければ「この企業は信頼できる」と感じてもらいやすくなり、次のステップへと進みやすくなります。ここからは、商談後に押さえておきたい具体的なアフターフォローのポイントを紹介していきます。

迅速な連絡と追加資料の共有

商談が終わったら、できるだけ早く相手に連絡を入れることが大切です。お礼のメールを当日、遅くとも翌日には送るだけでも「誠実に対応している」という印象を与えられます。特に海外ではレスポンスの速さが信頼に直結することも多く、返事が遅れるだけで「関心がないのでは」と思われてしまうこともあります。

また、商談の中で出た質問や要望に対しては、必要な資料をすぐに送付することが重要です。価格表や製品仕様、追加の説明資料など、相手が次の検討を進めやすいように情報を整えて提供しましょう。すぐに用意できない場合でも「〇日までにお送りします」と期限を伝えるだけで安心感を与えられます。

さらに、送付する資料は相手の言語に合わせておくのが理想です。英語版を用意するだけでも、内容の理解度が大きく変わります。迅速で丁寧なフォローを重ねることで、相手の信頼を得られるだけでなく、次の交渉へスムーズに進める可能性も高まります。

サンプル送付やテスト導入のサポート

商談後、相手が本格的に取引を検討する際に役立つのが「サンプル提供」や「テスト導入」です。実際に商品を手に取ったり、サービスを試したりしてもらうことで、カタログや説明だけでは伝わらない魅力を体感してもらえます。

海外の取引先にとっては「品質を確かめたい」「現地の市場に合うか確認したい」といったニーズが強いため、サンプルを用意しておくことは商談後の信頼獲得につながります。サンプルを送付する際は、ただ送るだけではなく、使用方法や活用シーンを簡単に説明する資料を添えると効果的です。また、現地の規制や習慣によってサンプルの扱いに制限が設けられている場合もあるため、輸送ルールや関税面を事前に確認しておくと安心です。

サービスやシステムの場合は、試験的に一定期間利用してもらう「テスト導入」を提案するのも有効です。相手はリスクを抑えつつ自社に合うか判断でき、自分たちの環境にフィットすると実感してもらえれば、本契約へと進みやすくなります。こうした一歩踏み込んだサポートが、信頼関係を強めるカギになります。

海外商談の成果を左右する「出張の落とし穴」

イメージ画像

海外での商談は、企業にとって大きなチャンスです。しかし、どれほど商談の準備を整えても、出張そのものに潜む落とし穴によって成果が損なわれてしまうケースは少なくありません。

例えば、フライトの遅延やスケジュール変更への対応に追われたり、現地での移動や宿泊手配に時間を取られてしまったりすると、肝心の商談に集中できなくなってしまいます。これらに一人で対処しようとすると、精神的にも肉体的にも負担が大きくなり、せっかく準備した商談が十分に成果を出せないまま終わってしまうこともあります。

つまり、海外商談の成功を妨げる要因は、交渉内容そのものだけでなく「出張の周辺に潜む落とし穴」にあることも多いのです。

成功に直結するのは「準備と安心の仕組み」

海外商談が思うような成果につながらない背景には「商談に集中できない環境」があります。どれだけ入念に資料を準備しても、当日になって移動や手配、突発的な変更に振り回されてしまうと、その努力が十分に発揮できません。

出張の本来の目的は商談ですが、実際には周辺業務に多くの時間とエネルギーを奪われているのが現状です。さらに、海外特有の事情もあります。フライトの遅延や宿泊先の変更は日常茶飯事ですし、現地での交通手段や通信環境が想定と異なることもあります。加えて、商談相手から急に追加資料を求められたり、日程を変更されたりすることも珍しくありません。

こうした一つひとつの負担が積み重なると、肝心の交渉に集中できず、成果を逃すリスクが高まります。だからこそ、海外商談を成功に導くには「準備」と「安心の仕組み」をセットで整えることが欠かせません。

資料や戦略といったビジネス面の準備に加え、出張そのものを支える仕組みがあってこそ、初めて成果に直結する環境が整うのです。

Smart BTMで実現する「安心と効率化」

出張にまつわる負担を減らし、商談に集中できる環境を整えるための解決策が、IACEトラベルが提供する「Smart BTM」です。Smart BTMは、航空券やホテル、Wi-Fi、査証といった出張に必要な手配を一元管理できるクラウド型サービス。複数の予約を自分で個別に行う必要がなくなり、短時間で効率よく準備を整えることができます。

さらに大きな特徴は、立替精算が不要になる点です。出張費は会社にまとめて請求される仕組みのため、個人が都度支払う必要がなく、経理処理の負担も軽減されます。また、出張者にとっても「精算を気にせず商談に専念できる」という安心感が生まれます。

そして、何より心強いのが24時間365日の日本語サポート。現地で急な予定変更やトラブルが発生したときも、日本の担当者がすぐに対応してくれるため、不安を最小限に抑えられます。これにより、出張者はトラブルに振り回されることなく、本来の目的である商談や視察に集中できるのです。

Smart BTMは、まさに「安心」と「効率化」を同時に実現する仕組みであり、海外商談を成功へ導くための強力なサポートになります。商談を成功させるカギは、特別なスキルや戦略だけではありません。安心して交渉に臨める環境づくりこそが、成果を左右する最大の要因です。次の海外出張では、準備とあわせて「集中できる仕組み」を整え、ビジネスチャンスを確実にものにしていきましょう。

準備と現地対応の徹底が商談成功の近道

イメージ画像

海外視察や商談を成果につなげるには、資料や戦略の準備はもちろん、出張中の余計な負担を減らし「商談に集中できる環境」を整えることが欠かせません。

IACEトラベルのSmart BTMは、出張に必要な手配を一元化し、精算業務を軽減し、24時間365日の日本語サポートで出張者を支えてくれます。出張の手間や不安を任せられるからこそ、商談という本来の目的に力を注ぐことができるのです。

海外出張を単なる「移動」や「手配」で終わらせず、確かな成果へと結びつけるために。次の出張では、Smart BTMを活用し、安心と効率化を味方にして商談の成功をつかみましょう。

    Smart BTMの特徴

  • 初期費用と使用料が「無料」
  • 出張者が個々に予約、費用は後払い一括請求
  • 手配先の統一と出張データ(費用)の管理
  • 24時間365日出張者をサポート
  • チャット機能でメッセージの送受信

お問い合わせ

ページトップ